お風呂で音楽を聴いたり、動画を見たりしたい。そんな時、防水性能を備えたイヤホンやスピーカーなどのガジェットがあると便利だ。しかし、製品の仕様欄に書かれている「IPX6」などの防水規格、一体どのくらいの防水性能があるのか、よく分からないという人もいるだろう。今回は、この「IPX6」の防水性能について、お風呂での使用は可能なのか、注意点なども含めて詳しく解説していくぞ!
- 1. 防水規格「IPX」とは?:数字が“意味”するもの
- 2. 「IPX6」の防水性能:どのくらいの水に耐えられる?
- 3. IPX6防水ガジェット、お風呂での使用は“自己責任”!
- 4. お風呂で“安全”に音楽を楽しむための“注意点”
- 5. お風呂で使える“完全防水”イヤホンはある?:「IPX7」以上が“おすすめ”
- 6. まとめ:IPX6はお風呂で“使える”可能性はあるが、“自己責任”で!
1. 防水規格「IPX」とは?:数字が“意味”するもの
「IPX」とは、IEC(国際電気標準会議)が定める防水性能に関する規格だ。
1-1. 「IPコード」:防水・防塵性能を表す“国際規格”
「IPコード」は、電気製品の筐体が、外部からの固形物(粉塵など)や水の侵入に対してどれだけ保護されているかを示す国際規格だ。「IP」の後ろに続く2桁の数字で、防塵性能と防水性能を表す。
1-2. 「IPX」の後ろの数字:防水性能の“等級”
防水性能は、「IPX」の後ろに続く数字(0~8)で表され、数字が大きいほど防水性能が高いことを意味する。
1-3. IPX0からIPX8まで:数字が大きいほど“防水性能”が高い
IPX規格の防水性能の目安をまとめたのが、以下の表だ。
等級 | 内容 |
---|---|
IPX0 | 保護されていない |
IPX1 | 垂直に落ちてくる水滴による有害な影響がない |
IPX2 | 垂直より左右15°以内からの降雨による有害な影響がない |
IPX3 | 垂直より左右60°以内からの降雨による有害な影響がない |
IPX4 | あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない |
IPX5 | あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない |
IPX6 | あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない |
IPX7 | 一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない |
IPX8 | 継続的に水没しても内部に浸水することがない |
2. 「IPX6」の防水性能:どのくらいの水に耐えられる?
「IPX6」は、「あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない」というレベルの防水性能を持つ。
2-1. 「あらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない」
「IPX6」の試験では、内径12.5mmのノズルを用いて、約3mの距離から毎分100リットルの水を3分間以上、あらゆる方向に強く噴射しても、機器の内部に浸水しないことが求められる。
2-2. 具体的には?:シャワーはOK? 水没はNG?
「IPX6」の防水性能があれば、シャワーを浴びる程度の水圧には耐えられる。しかし、水中に沈めたり、長時間水にさらしたりすることは想定されていない。
3. IPX6防水ガジェット、お風呂での使用は“自己責任”!
「IPX6」の防水性能があれば、シャワー程度の水圧には耐えられるが、お風呂での使用は、メーカーが推奨している場合を除き、”自己責任”となる。なぜなら、以下のようなリスクがあるからだ。
3-1. シャワーの水圧:メーカーの“想定”を超える場合も
シャワーの水圧は、機種や設定によって異なる。メーカーが想定している以上の水圧がかかると、機器の内部に浸水する可能性がある。
3-2. 水温:高温のお湯は“NG”
高温のお湯は、機器の防水性能を劣化させる可能性がある。
3-3. 入浴剤:成分によっては“悪影響”も
入浴剤の成分によっては、機器の防水パッキンなどを劣化させ、防水性能を低下させる可能性がある。
3-4. 湿度:湯気による“内部結露”の可能性
お風呂場は湿度が高いため、機器の内部で結露が発生し、故障の原因となる可能性がある。
3-5. 経年劣化:防水性能は“低下”する
防水性能は、経年劣化によって低下する。
4. お風呂で“安全”に音楽を楽しむための“注意点”
お風呂で防水ガジェットを使う場合は、以下の点に注意しよう。
4-1. メーカーの取扱説明書を“よく読む”
メーカーの取扱説明書をよく読み、お風呂での使用に関する注意事項を確認する。
4-2. 長時間、高温多湿の環境での使用は“避ける”
長時間、高温多湿の環境で使用すると、機器の故障の原因となる可能性がある。
4-3. 使用後は“しっかり乾燥”
使用後は、機器に付着した水分をしっかりと拭き取り、乾燥させる。
4-4. “異変”を感じたら、すぐに使用を中止
機器に異変を感じたら、すぐに使用を中止し、メーカーに問い合わせる。
5. お風呂で使える“完全防水”イヤホンはある?:「IPX7」以上が“おすすめ”
お風呂で完全に水没させて使いたい場合は、「IPX7」以上の防水性能を持つ製品を選ぶことをおすすめする。「IPX7」は、「一時的に一定水圧の条件に水没しても内部に浸水することがない」というレベルの防水性能を持つ。
6. まとめ:IPX6はお風呂で“使える”可能性はあるが、“自己責任”で!
「IPX6」の防水性能は、シャワー程度の水圧には耐えられるが、お風呂での使用は、メーカーが推奨している場合を除き、”自己責任”となる。お風呂で防水ガジェットを使う場合は、水温、シャンプー・ボディソープ、入浴剤などに注意し、”慎重”に利用してほしい! そして、もし不安があるなら、「IPX7」以上の防水性能を持つ製品を選ぶことをおすすめするぞ!IPX規格の防水性能を理解して、 “快適”なお風呂タイムを!