【10月にサポート終了】Windows10の個人向けESU (延長サポートプログラム) の価格は?サポート終了までに備えるべきこと

Windows10 ロゴWindows 10の延長サポート終了まで、残すところ約半年となった。

2025年10月14日の“Xデー”以降、Windows 10向けのセキュリティ更新プログラムは提供されなくなる。つまり、ウイルス感染や不正アクセスなどのリスクが、格段に高まるということだ。「まだ時間はある」と油断していると、手痛いしっぺ返しを食らうかもしれない。今回は、Windows 10サポート終了に伴うリスクと対策、そして個人向けESUプログラムについて、詳しく解説する。

1. 待望の個人向けESU、価格は“年額30ドル”! 気になる“コスパ”は?

1-1. 法人向け価格から“値下げ”された個人向けESUの値段

これまで、Windows 10の延長サポートプログラム「ESU」(Extended Security Updates)は、法人向けにのみ提供されてきた。しかし、2023年12月、Microsoftは、個人ユーザーに対してもESUを提供する方針を表明。そして、2024年10月31日、MicrosoftはWindows 10の個人向けESUの価格を、年額30ドル (約5000円) と発表した。この価格は、法人向けESUの初年度の価格(61ドル)よりは安いものの、毎年2倍になる法人向け価格を参考にすると、個人向けESUも値上がりする可能性は十分にある。

1-2. 年額30ドルの“価値”は? セキュリティ更新は“最大3年”

年額30ドルで、ユーザーは最大3年間、Windows 10向けのセキュリティ更新プログラムを受け取ることができる。これにより、サポート終了後も、一定期間はセキュリティリスクを軽減できる。しかし、これは“時間稼ぎ”の対策であり、根本的な解決策ではないことを認識しておく必要がある。

1-3. 毎年“値上げ”の可能性も! 長期利用は“要注意”

Microsoftは、法人向けESUについて、価格を毎年2倍に値上げしている。個人向けESUも同様の値上げが行われる可能性は、十分にある。長期的に見ると、ESUの費用はかなりの負担となるかもしれない。

2. Windows 10 ESU、購入方法は? “正式発表”はいつ?

2-1. Microsoftからの公式発表は“まだ”。続報に注目

2025年1月現在、個人向けESUの購入方法などの詳細は、まだMicrosoftから正式発表されていない。具体的な提供時期や購入手順、支払い方法など、今後の情報公開に注目だ。

2-2. 販売開始は2025年10月が“濃厚”。早めの情報収集が吉

個人向けESUの提供は、Windows 10のサポート終了時期に合わせて、2025年10月から開始される可能性が高い。スムーズにESUを利用するためにも、今のうちから情報収集を始めておこう。

3. Windows 10 ESUは“本当に必要”? 代替手段を徹底比較

Windows 10のサポート終了後もPCを使い続けるためには、いくつかの選択肢がある。

3-1. 【推奨】Windows 11へ“無償”アップグレード:セキュリティ向上&新機能追加

最も推奨されるのは、後継OSであるWindows 11へ無償アップグレードすることだ。Windows 11は、Windows 10よりもセキュリティ機能が強化されており、新機能も追加されている。

3-2. 【次善策】Windows 10 ESUで“時間稼ぎ”:セキュリティ更新で“リスク軽減”

Windows 11のシステム要件を満たせないなどの理由で、アップグレードできない場合は、Windows 10 ESUを利用して、セキュリティ更新プログラムを受け取り続けるという選択肢もある。ただし、これはあくまでも“一時しのぎ”の対策であり、恒久的な解決策ではない。

3-3. 【非推奨】サポート終了後も使い続ける:“ウイルス感染”リスクと隣り合わせ

技術的には、Windows 10のサポート終了後も、そのまま使い続けることは可能だ。しかし、セキュリティ更新プログラムが提供されなくなるため、ウイルス感染や不正アクセスのリスクが格段に高まる。この選択肢は、強く推奨しない。

4. Windows 11移行が“ベスト”な理由:“安心・安全”だけじゃない、その魅力

Windows11のロゴ

4-1. セキュリティ対策は“万全”! Windows 10から“大幅強化”

Windows 11では、「セキュアブート」や「TPM 2.0」などのセキュリティ機能が強化され、サイバー攻撃への耐性が向上している。安心してPCを利用するためには、Windows 11への移行が“最善の選択”と言えるだろう。

4-2. 新機能&性能向上で“快適”PCライフ

Windows 11には、刷新されたユーザーインターフェースや、パフォーマンスの向上など、様々な新機能が搭載されている。これらの新機能により、PCをより快適に、より効率的に利用できるのだ。

4-3. “最新OS”でデバイス&アプリの互換性も安心

今後、新しいデバイスやアプリケーションは、Windows 11への対応を優先的に進めていく可能性が高い。Windows 11に移行しておけば、将来的な互換性の問題に悩まされることも少なくなるだろう。

5. Windows 11移行の“つまずきポイント”と解決策

5-1. システム要件を満たさないPCは“アップグレード不可”

Windows 11にアップグレードするには、一定のシステム要件を満たす必要がある。特に、CPUとTPMの要件が厳しく、古いPCではアップグレードできない場合がある。なので、システム要件を満たさないPCを使い続けている場合は、Windows 11に対応した新しいPCへの買い替えを検討しよう。

しかし、アプリの互換性といった理由ですぐにPCを買い替えられない場合は、Windows 10 ESUを利用して“時間稼ぎ”をしつつ、計画的に買い替えの準備を進めるのも一つの手だ。

5-2. 新しいUIに“戸惑う”かも

Windows 11のUI

Windows 11では、スタートメニューのデザインなどが変更されている。そのため、Windows 10から移行した場合、操作に戸惑うユーザーもいるかもしれない。もっとも、新しいUIに慣れるまでには、ある程度の“時間”が必要だ。焦らず、じっくりと操作に慣れていこう。

また、Windows 11のUIを、Windows 10風にカスタマイズすることもできる。インターネットで検索すれば、様々なカスタマイズ方法が見つかるので、自分好みのカスタマイズをするのも手だ。

6. Windows 11移行を“スムーズ”に進めるための事前準備

6-1. PCの互換性チェックは“必須”! Microsoft公式ツールで簡単診断

まずは、お使いのPCがWindows 11のシステム要件を満たしているか確認しよう。Microsoftが提供している「PC正常性チェックアプリ」を使えば、簡単に診断できる。

6-2. データ消失“リスク”を回避! バックアップは“念には念を”

アップグレード中に、万が一トラブルが発生した場合に備えて、重要なデータは必ずバックアップしておこう。外付けHDDやクラウドストレージなどを活用し、複数の場所にバックアップを取っておくのが“鉄則”だ。

6-3. アプリの互換性も“忘れずに”確認! Windows 11対応状況を事前調査

普段使っているアプリケーションが、Windows 11に対応しているかどうかも確認しておこう。特に、古いアプリケーションは、Windows 11で動作しない可能性があるため、メーカーのWebサイトなどで“事前調査”しておくと安心だ。

7. まとめ:Windows 10 ESUは“一時しのぎ”。Windows 11移行で“真の安心”を!

Windows 10のサポート終了は、PCのセキュリティと使い勝手を考える上で、大きな“ターニングポイント”だ。個人向けESUの価格は年額42ドルと発表されたが、これはあくまでも“一時しのぎ”の対策に過ぎない。セキュリティ、新機能、互換性などを総合的に考慮すれば、Windows 11への移行が“ベストな選択”と言えるだろう。本稿を参考に、サポート終了までに、できる限りの対策を講じてほしい。そして、Windows 11で、より安全で快適なPCライフを手に入れよう!